fc2ブログ

掃除機で布団を吸ったら白い粉

こりゃーすごい。

私はダイソンを使っているんだけど、

普通の掃除機ならホコリしか取れないけど


ダイソンで布団を吸ったら


なぞの白い粉がすごくとれる。


これはなんの粉なのか。


ダニか、ダニの死骸。


すごいとれる。


でも古い掃除機なので


音がすごくうるさい。


ダイソンだけど音がうるさいから


何とかして音がうるさくないやつがほしいなあ。






ソファやベッドを除菌できる掃除機「UVウルトラバック」
スポンサーサイト



またまた洗濯機!

モー洗濯機というカテゴリーを増やそうかな。

またまた、エラー「E H5」 っていうのが出た。

これは乾燥の時に熱が熱くなりすぎでなるそうです。

この間ゴムパッキンをかえたもらったばかりなのに、

こんどは洗濯機をのせる台?に水も溜まっていたのでこの間こられて

余計に悪くなったのか?などと思いながら修理の方にすぐ来てもらいました。

・・・

また、後ろをがばっとあけて機械を全部かえれられていました。

排水溝がすごく詰まっているようで洗濯機から出る水垢やホコリなどがつもりにつもったらしい。

内部のファンも見せてもらったけど、うえーすごい。

風を送る?「回転台?」のような「扇風機の小型版?」のような「ファン」にはホコリがフエルト状につもりにつもっているではないか。

内部の機械も変えていただき、さらにお掃除までしてくださいました。

それだけではない、排水溝がすごく詰まっていて、排水溝の中まで掃除をしてくださいました。

すごい汚いのにー。ありがとうございます。と、申し訳ないです。

でも、入り口だけだから配水管のパイプはどうなっているんだろう。すごいことになっているんだろうな。

一ヶ月に1回カビキラーや洗濯槽の掃除をすればまだましですといわれましたが、そんなしょっちゅう掃除したくないなあ。

買ってから7年になるけど1回も洗濯槽の掃除してないし、洗濯機の下の配水管なんて素人では掃除できません。(洗濯機をどけられない重すぎ!!!!)

でも、メーカーの方は一人で持ち上げてられました。(腰、大丈夫でしたか?)

フィルターにホコリが詰まるけどそれぐらいしか掃除できません。

まあ、何はともあれ、美しくしていただきありがとうございました。

洗濯機も喜んでおります。

別にトー芝の回し者ではありませんが、最近はヒートテックとかの商品で上側にホコリが溜まる用にフィルターがついているみたいです。

家のは下部にしかありません。だから、排水溝にたまるのかな。

今度買うときはヒートテックという上にフィルターがついているタイプを買います。

でも、当分は買わないけど。けっこう気に入ってるんだけどな。この洗濯機。

また洗濯機!

もーまた洗濯機がトラブル。

今回はドラムの入り口のゴムが破れていたので取り替えてもらった。

いつの間にか破れていて、そのままにしておこうかと思ったけど、 なんとなくフィルターのゴミの量が少なく感じたのと、心配性でもし、そこから水が漏れたら困るなとか、 いろいろ考えた末に交換をしてもらうことにしました。 今回は部品代がかかると思っていたけど、結構な金額。

なんと、ゴムの部品4800円、技術料7500円、出張料2200円、消費税込みでなんと、15225円もかかったあああ。

おまけに、ゴムパッキン交換だけなのに3時間もかかった。

ついでにこっそり、洗濯機の内部を写真とっちゃった。

カバーとか全部とって取り替えられていた。

こんなに複雑!そら、時間がかかるわな。



こんなややこしい機械、わけわからんようにならへんのかなあっと思う。

あーでも、15225円つらいなあ。

京都の屋根が地デジ化で景観崩れる

地デジ移行、京都は「遅デジ」。多い町家、共同受信施設の対応進まず。

しかし、今年7月にテレビが地上デジタル放送に完全移行するのを前に、最近だんだん町屋にもアンテナが立ちはじめてきた。

なぜ古都で地デジ対応が進まないのかは見ての通り。景観がかなり崩れる。

最近、しびれを切らして町屋の方々もアンテナをたて始めているけれど、

町屋でも一軒一軒アンテナを立てないといけないので、

たとえば4件つながっている町屋の場合、4本もアンテナが立っている。

それもアンテナを支えるための針金のような線も屋根いっぱいについていたりしている。

せっかくのきれいな瓦屋根が並ぶ町屋も残念なことに銀色のアンテナだらけ。

国(総務省?)が決めたことだから仕方がないけれど、

京都市民としては残念でならない。

京都だけ何とか地デジ対策を全部光ケーブルテレビで統一するとか違う形でできなかったんだろうか。

洗濯機復活!


洗濯機直してもらいました。

コンセントをさすとブレーカーが落ちるのです。

だからコンセントはさせないので洗濯機の電気がつかない、

本当なら、表からドアが開くはずなのに、電気がはいらないから洗濯物もはいったままで、

つらいことになっていました

ドアの前をあけてから中のねじをとらないと中を見ることもできないそうで、

必死で裏に手を回し、がんばって作業されていました。

しばらく奮闘されていてやっと開きました。

わーい。やっと洗濯もの救出。

水が入っていないので濡れてはなかったけど、なんかジメーッとしてた。

原因は乾燥機のケーブルのトラブルだったそう。

洗濯機の中身はすごく複雑。

見ているだけで頭痛くなりそう。

でもさすが作業員の方。テキパキ、こなしておられました。

すばらしい。

ちなみに東芝の乾燥機付き洗濯機。

それもまだ保証期間だったため、無料!!!!

ありがとう、東芝のお兄さん。

雪のせいで水がでなくて漏電したとばっかり思っていたのに、原因が違うところにあったなんて。

ブレーカーが落ちたときは半泣きでしたが、

洗濯機復活でそのありがたみを実感し、感謝することができました。

ありがとう洗濯機よ。昔の人は手で洗っていたのね。私にはそんなことできない。

直って、いそいそ、洗濯機に掘り込んで洗濯しました。

ところで昔はヒューズが飛んだといっていたけど最近はブレーカーが落ちたになりましたね。

つい、ヒューズが飛んだと言ってしまう私は年なんでしょうか


洗濯機がつぶれたようです。

この間、すごく雪が降った次の日。
朝、洗濯機をいつものように普通にスイッチを入れて
そのまま仕事に行きました。

帰ってきたらエラーが出ていて、止まっていた。

「きっと雪が降って寒かったので水が凍って出てなかったので
それで水が出ませんよーという表示なんだ」と思って、

ボタンを押したらいきなりブレーカーが落ちた。

「ひえー」全部消えた。電気が。

すごく焦った。なんかガスファンヒーターも焦げ臭い感じ?

ガスファンヒーターも電気がなければつかないし、
一応ガスは通っているからお湯は沸かせるけど、お風呂は電気でスイッチがつくから沸かせない。

もちろん部屋真っ暗

すぐさまガスを消し、まず、ブレーカーの場所へ。

とりあえず、ブレーカーを元に戻そうとしたけど上に上がらない。

関西電力にすぐ電話して電話で応急処置対応してもらいました。

ブレーカーのボタン?スイッチ?みたいなところを全部一度落としてどれが落ちるか確かめる。

端から順番に上に上げていき、
上げてすぐにブレーカーが落ちるのだけを一個とばして、
1個だけを残し、すべて上に上げることが出来ました。

そして、電気無事復活。あー感謝。電気に感謝?関電に感謝?

こんなに電気がつくことが幸せだったんだー。



関電さんには次の日に来てもらった。

で、結果、洗濯機のコンセントをつなげた瞬間にブレーカーが落ちるので
洗濯機の故障でしょうといわれた。

なので明日、電気屋さんに来てもらう。

もし、洗濯機がおじゃんだったら、つらすぎるー。

雪のバカ!こんなに不況なのに、洗濯機を新品には出来ない。

絶対安くで修理してほしいいいい
スポンサードサーチ







ぺんぎんの上にポインターを置くと・・・じゃーんぷ!
プロフィール

ayagasane

Author:ayagasane
スウィーツが大好き!

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
カウンター
現在の閲覧者数:
数字
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR